#author("2022-12-23T04:40:21-05:00","default:fear","fear") #author("2023-01-19T10:15:50-05:00","default:fear","fear") 効果 さまざまな効果を発動させる。~ あまりに多種多様なので更に子ページを作って説明する予定。~ オブジェクトグループ、オブジェクトの種類とか。~ #Contents *よくあるミス [#o629d3fa] 何かを指定する系(オブジェクト、エリア、門など)は、指定したつもりでもうまく指定できていないことがある。~ ボタンが押された状態(灰色)になっていれば成功しているので目安として使って欲しい。~ また、プレイヤー別に効果がかかるものをユーザー側に指定したい場合は、想定されるユーザー分効果をコピーして、ユーザーだけ変える必要がある。~ 結構手間。漏れチェックも大事。~ *効果の一覧 [#r912d992] 個人的な使用頻度を五段階で表す。~ 最小が☆☆☆☆☆、最大が★★★★★である。~ **AIシグナルを認証 [#h576b8cf] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **AIスクリプト ゴール [#nca531da] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **オブジェクト アイコンを変更 [#o4a6f9e2] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 左で設定したものが右で設定したアイコンに変わる。~ 変わるのは選択した時のアイコンだけなので、正直用途はあまりない。~ **オブジェクトにタスクを課す [#y3cd0edd] 使用頻度:★★★★★~ 左で設定したオブジェクトに右のアクションを課す。~ 中央のボタンで特定のオブジェクト、エリア、(移動系なら)地点を設定できる。~ 特定のオブジェクトを選択しない場合は左のリストで該当する全てのオブジェクトに命令を課す。~ 攻撃移動等便利そうなものもあるが、AIは内部で都度命令を出しているため思惑通りに動作することはあまりない。~ 例外はそれ自体で動作する系で、例えば駐留解除などは素直に動作してくれる。~ 下記「駐留オブジェクトを作成」と組み合わせることでマップ上にぽちぽちオブジェクトを作成しなくてもまとめてユニットが排出できる。~ **オブジェクトにダメージを与える [#e5c97d7c] 使用頻度:★★★☆☆~ 読んで字のごとく、オブジェクトにダメージを与える。~ オブジェクトやエリアを指定しない場合は左側で該当する全てのオブジェクトにダメージを与える。~ 敵の大規模攻撃のような演出にも使えるし、その逆も然り。~ **オブジェクトのHPを変更 [#w84fa7dd] 使用頻度:★★★☆☆~ 指定したオブジェクトやエリアのオブジェクトのHPを変更する。~ 単純な追加、引くだけでなく、任意の値に設定、かける、割るなども可。~ あまりに大きな値に設定するとオーバーフローして即死する。~ なお、このコマンドで設定できるのは今フィールド上に存在するオブジェクトのみである。~ **オブジェクトのコストを変更 [#ka496b96] 使用頻度:★★★☆☆~ 特定のオブジェクトの作成コストを恒久的に変更する。~ 一応四項目全部設定できるが、全部9999とかにするとバグってうまく反映されなくなる。~ テストプレイの際によく確認すべき項目の一つ。~ **オブジェクトのプレイヤーの色を変更 [#vf054b9f] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 左で指定したオブジェクトの色を変更する。~ 紛らわしいのであまりお勧めしない。~ 紛らわしさを利用したり、特定のユニットをどうしてもこの色にしたいなどの場合は使うとよい。~ **オブジェクトのプレイヤー名を変更 [#c0d27383] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 特定のオブジェクトのプレイヤー名を変更する。~ 使用シチュエーションはよくわからない。プレイヤー名自体を変更するのは違う効果で行う。~ **オブジェクトの攻撃力を変更 [#s0b1f7d4] 使用頻度:★★★☆☆~ 指定したオブジェクトやエリアのオブジェクトの攻撃力を変更する。~ 単純な追加、引くだけでなく、任意の値に設定、かける、割るなども可。~ あまりに大きな数量を指定するとうまく反映されない。多分255上限か。~ それ以上にしたい場合は同じ効果を複数回コピーして行う。~ 防御力/攻撃力タイプについては別記事にまとめてリンクを貼る予定なので、貼り忘れていたら教えてくれ。~ なお、このコマンドで設定できるのは今フィールド上に存在するオブジェクトのみである。~ また、特大のような広いマップで、現在プレイヤーの軍が展開している位置より随分離れていると適用されないことがある。~ **オブジェクトの射程を変更 [#x8ddd514] 使用頻度:★★★☆☆~ 指定したオブジェクトやエリアのオブジェクトの射程を変更する。~ 単純な追加、引くだけでなく、任意の値に設定、かける、割るなども可。~ あまりに大きな数量を指定するとクソゲーになる。~ なお、このコマンドで設定できるのは今フィールド上に存在するオブジェクトのみである。~ また、特大のような広いマップで、現在プレイヤーの軍が展開している位置より随分離れていると適用されないことがある。~ **オブジェクトの説明を変更 [#xf8bdedf] 使用頻度:★★☆☆☆~ 特定のオブジェクトを作成するときの説明を変更する。~ 中断セーブデータをロードすると反映されなくなる。~ 改行有効。~ AOE2DE形式の説明にしたい場合は、以下のレイアウトに倣うとよい。~ ~ ''<b>名前<b>の〇〇 (<cost>)''~ ''説明文を記入<i>強化: 何が強化項目か、例:射程 [どこで伸ばせるか]; 作成速度 [どこの建物で]; (転向されるものなら)転向に対する抵抗力 [修道所]<i>''~ ''<hp> <attack> <armor> <piercearmor> <range>''~ ~ ''<cost>''でコストが表示可。同様に''<hp>''でHP、''<attack>''でそのユニットがメインで用いる攻撃力タイプの攻撃力、''<piercearmor>''が射撃防御力、''<range>''が射程となる。~ 限りなくそれっぽくしたい場合は、説明をテストで丸コピして、上記説明文を記入の箇所だけ変えるとよい。~ **オブジェクトの速度を変更 [#r61cd4c9] 使用頻度:★★★☆☆~ 指定したオブジェクトやエリアのオブジェクトの速度を変更する。~ 単純に増やすか減らすかだけ。~ あまりに大きな数量を指定するとヘンな挙動になる。~ なお、このコマンドで設定できるのは今フィールド上に存在するオブジェクトのみである。~ また、特大のような広いマップで、現在プレイヤーの軍が展開している位置より随分離れていると適用されないことがある。~ **オブジェクトの態勢を変更 [#b5c721d6] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 左で指定したオブジェクトの態勢を変更する。~ AIは内部で都度命令を出しているため思惑通りに動作することはあまりない。~ **オブジェクトの文明名を変更 [#m1295ae1] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 指定したオブジェクトの文明名を変更する。~ **オブジェクトの防御力を変更 [#cd9e703a] 使用頻度:★★☆☆☆~ 指定したオブジェクトやエリアのオブジェクトの防御力を変更する。~ 単純な追加、引くだけでなく、任意の値に設定、かける、割るなども可。~ あまりに大きな数量を指定するとうまく反映されない。多分255上限か。~ 私見だが、防御力は減らすのはともかく、増やすのは相当扱いが難しいと思う。~ それ以上にしたい場合は同じ効果を複数回コピーして行う。~ 防御力/攻撃力タイプについては別記事にまとめてリンクを貼る予定なので、貼り忘れていたら教えてくれ。~ なお、このコマンドで設定できるのは今フィールド上に存在するオブジェクトのみである。~ また、特大のような広いマップで、現在プレイヤーの軍が展開している位置より随分離れていると適用されないことがある。~ **オブジェクトをテレポート [#t423e748] 使用頻度:★★☆☆☆~ 指定したオブジェクトや指定エリアに入ったオブジェクトを指定した地点に飛ばす。~ おそらく地点指定は必須。~ また、テレポート後も元々ユニットに対して指定していた移動経路に従い、~ さらにその時は''ありとあらゆるオブジェクトを貫通する''ので、必ずテレポート後にテレポート地点の近隣に移動するような設定をしておくこと。~ **オブジェクトをフリーズ [#f98a7a41] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **オブジェクトを再配置 [#obf1fe74] 使用頻度:★☆☆☆☆~ 指定したオブジェクトを別のオブジェクトに変える。~ また疑似的な転向コマンドとしても使用できる。~ 例えば、プレイヤー1の町の人がすべてプレイヤー2のフランドル民兵になって襲ってくる、なんてこともできる。~ なお、別の個所で紹介するが、町の人は内部データ的に作業内容によってユニットが変わっているため扱いが難しい。~ **オブジェクトを作成 [#d03d04bf] 使用頻度:★★★★★~ オブジェクトを作成する。~ 作成不可な箇所に作成すると不発に終わる。またその時その場所に別のオブジェクトがあると不発する。~ 初期は割と多量のユニットを作成する際にも使っていたが最近は後述の駐留オブジェクトを作成の方が楽でそっちばかり使っている。~ なので、少数のユニットをぽんっと出したいときに利用するのがオススメ。~ なお、ファセットはそのままでよい。~ **オブジェクトを削除 [#e59ddb8d] 使用頻度:★★★★☆~ 読んで字のごとくオブジェクトを削除する。~ 右側は生きているのままでよい。~ 要するに建物は破壊し、生き物はSATSUGAIする。~ **オブジェクトを治療 [#ed0c3a18] 使用頻度:★☆☆☆☆~ 左側で指定したオブジェクトを右側の数値分治療する。~ 最大値以上に治療した場合は最大値に落ち着く。~ **オブジェクトを停止 [#y45e8360] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **オブジェクトを倒す [#k9c35923] 使用頻度:★★★★☆~ 読んで字のごとくオブジェクトを倒す。~ 要するに建物は破壊し、生き物はSATSUGAIする。~ オブジェクト削除と何が違うの・・・?~ **オブジェクトを有効にする/無効にする [#x7c0efe5] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **オブジェクト削除の無効化 [#e4f5c725] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **オブジェクト削除の有効化 [#o3bbf09c] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **オブジェクト選択の無効化 [#g6cf07fc] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **オブジェクト選択の有効化 [#j1ebe372] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **オブジェクト名を変更 [#ceec3686] 使用頻度:★★★★☆~ オブジェクト名を変更する。~ 既存の名前を使いたい場合はストリングテーブルIDに番号を打てばいいが、下に打った方が早いのでいじらない。~ なお、特大のような広いマップで、現在プレイヤーの軍が展開している位置より随分離れていると適用されないことがある。~ **サウンドを再生 [#ia6c8c78] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ サウンドがアップロードできないし内部名も不明なためはぁ~つっかえ。~ **スクリプト呼び出し [#jddf212b] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ MODとか作らずにエディターだけで作れるなら新たな次元に辿り着けるのだが・・・。~ **タイマーをクリア [#ra462858] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **タイマーを表示 [#fe11db28] 使用頻度:★★★★☆~ タイマーを表示する。タイマー速度はゲーム時間に依存。~ プレイヤーに見てもらうための演出効果的なタイマーなので、本当にタイマーに従ってなんかやりたい場合は~ 同時条件のタイマートリガーを同時に起動するなどすること。~ 分と秒が割とわかりやすい。~ また、そのままだと表示がうまくいかない。「%d」と入力すると、その箇所が時間になる。~ 例:%d後に敵軍到着。 **チャットを送信 [#t4b51f81] 使用頻度:★★★★★~ プレイヤーにチャットを送信する。 ぽんぱん♪という微妙な音と共に送信される。サウンドはやはり指定できぬ。~ なお、チャットに限らず、<WHITE>、<YELLOW>などと文頭に入れると色を付けることができる。~ 何も指定しない場合は白になる。~ 白+プレイヤーカラー分あるのでお試しあれ。~ 例:敵軍の<YELLOW>ボスユニット<WHITE>が出現しました!~ **テクノロジーコストを変更 [#l0c8311a] 使用頻度:★☆☆☆☆~ テクノロジーの研究コストを変更する。~ **テクノロジースタッキングを無効にする [#kf2b2517] **テクノロジースタッキングを有効にする [#z908d3cd] 使用頻度:★★★☆☆~ テクノロジースタッキングとは、特定のテクノロジーを再度研究できるようにすること。~ 指定した数量回数研究できるようになる。多分-1にすると256回研究できる。~ 何かの敵オブジェクトを倒した時に2、3、4と回数を増やしたイベントを用意することで、さらなる強化が可能。~ ・・・なのだが、高温溶鉱炉など、文明によってないテクノロジーを指定するとめんどいので注意。~ まだ機織り、土木技術、荷車しかやったことない。~ あと当然だが、オンオフ系のテクノロジーをスタックしても意味ないので注意。~ (例えば、近衛騎士の研究を何回スタックしても意味ない)~ 薬草学は、元の値を六倍にしているだけのようで、スタックしても乗らないかも。~ **テクノロジーの研究時間を変更 [#l435f7c2] 使用頻度:★☆☆☆☆~ テクノロジーの研究時間を直接指定して変更する。~ **テクノロジーの場所を変更 [#e43aa118] 使用頻度:★★☆☆☆~ 特定のテクノロジーが研究できる場所を変更する。~ ボタンの配置はたぶん左上から右に行くにしたがって加算。元の位置と対比して調べてくれ。~ 気を付けて欲しいのは、元々何も研究できない建物に移動させると、研究が永遠に終わらなくなるということ。~ 例えば、家でエリート・ハスカールの研究ができるようにしたとしても、研究開始は押せても終わることはない。~ **テクノロジーの説明を変更 [#z9083420] 使用頻度:★☆☆☆☆~ 読んで字のごとくテクノロジーの説明を変更する。~ ゲーム内の書式に合わせたい場合はオブジェクトの説明を変更の項目を参考に。~ **テクノロジーを研究 [#ade0cbf8] 使用頻度:★★☆☆☆~ 特定のテクノロジーを研究する。研究は一瞬で完了する。~ 但し、当該テクノロジーが研究できる状態にないといけない。~ 例えば、剣豪の研究をアステカ文明でやってもうまくいかない。~ この場合は、まず下記テクノロジーを有効で有効にした後に研究する必要がある。~ 戦力ボタンはよくわがんね。~ **テクノロジーを有効にする/無効にする [#gcedaed1] 使用頻度:★★★★☆~ 当該テクノロジーを有効にする。チェックを外すと無効にする。~ 何故かよくわからないが、マルチで本来ないテクノロジーを有効にした場合、~ そのテクノロジーを本来保持している文明で当該テクノロジーが使えなくなるといった現象が発生する。~ 最初期のマップだとまだユニットの強さを変更する方法がよく分からなかったため、~ あちこちの文明からパラメータ上昇系のテクノロジーを引っ張ってきていたため、この現象が頻発した。~ いじるにしても諜報/反逆と異端あたりで十分だと思う。~ **テクノロジー名を変更 [#zf3596e7] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 特定のテクノロジーの名前を変える。~ **トリガーを無効にする [#t40ddd9e] **トリガーを有効にする [#zeebab6e] 使用頻度:★★★★★~ 特定のトリガーを無効にしたり有効にしたりする。~ 一部ループ設定がオンになっているトリガーを特定条件で止めたり、逆に特定オブジェクトの破壊を条件にして敵ユニット生産のトリガーをオンにしたりして使う。~ 極めて単純な効果だが極めて重要な効果である。~ **ビューを変更 [#zd0e1b22] 使用頻度:★☆☆☆☆~ プレイヤーの視点を別の場所に移動する。~ スクロールにチェックを入れて数量を指定すると、数量分の時間をかけてその場所まで視点をずらす。~ フレアオブジェクトの生成と合わせてイベント演出に使ったことがある。~ **プレイヤーの視界を設定 [#fec093b0] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **プレイヤー名を変更 [#qaf046f3] 使用頻度:★☆☆☆☆~ プレイヤーの名前を変更する。~ 7P用マップなどで敵の名前を途中から変えたいとかそういう時に有効。~ **マルチプレイヤーAIシグナルを認証 [#bff7a01a] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **ユニットターゲティングを無効にする [#i0d60457] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **ユニットターゲティングを有効にする [#k46decc2] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **育成場所を変更 [#y96d0f73] 使用頻度:★★★☆☆~ 左側で指定したユニットを右側で指定した場所で育成できるように変更する。~ 当たり前だが設定してもユニットでユニットが育成できたりはしない。~ また、ゲーム内でトリガー効果なしでは作れないオブジェクトを育成場所に指定することで、疑似的にそのユニットの生産を封じることができる。~ 例):荷馬車、荷馬車(空荷)、荷馬車(満載)の作成場所をアーヘン大聖堂にしておく。~ 但し、町の人の作成場所を飛ばしてもAIは作成できるようである。。~ **可変値を変更 [#m6f8fe7b] 使用頻度:★★★★★~ 可変値を変更する。また、可変値の名前を決定することができる。~ プログラミング経験のある人なら、まず使いたい可変値の名前を決め、値を0に設定するだけのトリガーを作成し、~ 初期設定オン、ループいいえの変数宣言トリガーを作りたいのではないかと思っている。~ 経験のない人も是非そうすることをお勧めする。正直、名前を決める箇所が散らばっているのは気持ち悪いと思う。~ また、可変値変更はまず単独では使わない効果ではあるが、非常に便利で、~ 例えばトリガーのループ回数を決定したり(最後に1加算するようにして、条件で指定値以下になるようにしておけばできる)、~ イベント発生までのカウントダウンなど、できることがとてもたくさんある。~ 発想自体でいくらでも使える効果なので色々と考えてみると面白いかも。~ **外交姿勢を変更 [#m8d51561] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 外交姿勢を変更する。~ 用途としては第二NPCの外交姿勢の変更ぐらいか。~ **攻撃移動 [#wf34548c] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 指定したオブジェクトに指定した地点までの攻撃移動を命令する。~ AIは内部で都度命令を出しているため思惑通りに動作することはあまりない。~ **貢物 [#ke570f84] 使用頻度:★☆☆☆☆~ ソースプレイヤーからターゲットプレイヤーへ資源を送る。~ 貢物リストの項目については資源を変更の専用ページ(いずれ作成予定)を参照されたい。~ が、使って食料の蓄え、木の蓄え、石の蓄え、金の蓄え(何故か全部先頭に半角!が付いている)ぐらいだと思う。~ マイナスにすると逆転する。~ 地母神から貰うことも可能。~ **降ろす [#t1a16910] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **資源を変更 [#o61a1810] 使用頻度:★★★★★~ 専用ページを参照されたい→[[資源]]~ **集合地点の建設を設定 [#h4140997] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **巡回 [#n26c1464] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **所有者を変更 [#y8df8524] 使用頻度:★★☆☆☆~ 指定したユニット、建物をソースプレイヤーからターゲットプレイヤーに転向する。~ これもエリアやオブジェクトを指定しなければ左で指定したすべてのものを転向する。~ **勝利を宣言 [#jdcd0517] 使用頻度:★★☆☆☆~ そのプレイヤーを勝ちにしてゲームを終了する。~ 特定のオブジェクトを破壊したら宣言などの使い方が主。~ なぜか連合側の1プレイヤーだけが勝利を宣言すると全員が敗北する。~ このため、プレイヤー側全員が同時に勝利を宣言した方が良い。~ **詳細ボタンを使用 [#k5fbae89] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 研究中。~ **色調を変更 [#f1600c19] 使用頻度:★★☆☆☆~ 画面の色調を変更する。~ 数量は変化までにかかる時間(ゲーム内時間)。~ マップからの指定だとうまくいかないことが多々あるので、これで変化させる。~ なお色調はオプションのグラフィック項目の詳細オプションを表示し、マップのライティングにチェックが入っていないと機能しない。~ **説明を消去 [#b0d5e8d1] **説明を表示 [#z976db5e] 説明を表示、消去する。~ 使用頻度:★★★★★~ ソースプレイヤーが指定できるが全プレイヤーに表示される。~ 気になるなら地母神にしておくとよい。~ パネルの位置は垂直位置が画面中央であり、0、1、2と、順に水平位置も上から中央寄りになっていく。~ 説明が表示されているときに別の説明を表示すると既存の説明は消える。~ タイマーで消えるまでの時間が設定できるが、何故かここのタイマーだけ現実の時間に準拠する。~ ストリングテーブルIDは気にしなくてよい。 サウンドはやはり指定できない。~ **属性を変更 [#a32722f1] 使用頻度:★★★★★~ 専用ページを参照されたい→[[属性を変更]]~ **駐留オブジェクトを作成 [#vde9b49a] 使用頻度:★★★★★~ 左で指定した建物に右で指定したユニットを駐留オブジェクトとして作成する。~ オブジェクトやエリアを設定していない場合はどこかの該当の建物で作成される。~ 最後に「オブジェクトにタスクを課す」から「駐留解除」を選択することで、一度に多量のユニットを出現させることができる。~ 当然、駐留可能数に依存する。~ **土台を配置 [#c0ec12a7] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 建物の建設予定地を作成する。ユニットの場合はオブジェクトの作成と大差ない。~ 当然、建物が作れる地形でないとダメ。~ **文明名を変更 [#rf6f1fd8] 使用頻度:★☆☆☆☆~ プレイヤーの文明名を変更する。 **変数による資源の変更 [#aca60305] 使用頻度:★☆☆☆☆~ 変数に従って資源を変更する。~ 変更できる資源の項目については専用ページ(作成予定)を参照。~ **門を開ける [#kd96bb4a] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 指定した門を開ける。~ **門を閉ざす [#eff697e3] 使用頻度:☆☆☆☆☆~ 指定した門を閉ざす。~